夏の新潟
(本場のへぎそばを食べたくて)
4年ぶりの新潟。前日の十日町市は豪雨でしたが、翌日は晴天。本場の「へぎそば」を食べに十日町市に行き、魚沼方面、さらに日本海に出て海岸添いに北上する旅に行ってきました。 |
信濃川河口より123kmの妻有大橋から信濃川 上流を眺望。 |
湖面に映る「美人林」。 | |
![]() |
![]() |
|
樹齢約80年の天然ブナ林「美人林」。 | 野鳥の種類も多い「美人林」。 | |
![]() |
![]() |
|
儀明の棚田。 | 蒲生の棚田。 | |
![]() |
![]() |
|
コバルトブルーの日本海。 | ||
![]() |
「日本一の大鳥居」上越新幹線が開通した昭和57年 に完成。高さ30.16m。 |
![]() |
平成12年から始まった2代目の新しい「大河津分水」。「大河津分水路」は越後平野を水害から守ることを目的に造られた人工的な河川で、 信濃川へ流す水量を調節します。その昔、信濃川は豪雨で洪水がたびたび起こり、越後平野一帯に大水害をもたらしてきました。 1716年から大河津分水の掘削を幕府に請願。200年後の明治40年帝国議会で承認され、明治42年から工事が始まりました。13年の歳月と延べ1千万人の人力で完成。約10kmにおよぶ大治水事業は当時「東洋のパナマ運河」と呼ばれ、3〜4年に1回平均で起きていた洪水による被害もなくなり、穀倉地帯と変貌させ、「大河津分水路」は越後平野の守り神と言われるようになりました。 |
![]() |
![]() |
|
「大河津分水工事殉職の碑」。 100人もの命が失われました。 |
「カワウ」の家族も大河津分水を見守っているようです! | |
![]() |
![]() |
|
国上山の五合庵を結ぶルートとして「千眼堂つり橋」がかけられました。 | ||
![]() |
![]() |
「越後七浦シーサイドライン」から見たコバルトブルーの海 | 越後一の宮「弥彦神社」のある弥彦山頂から日本海 (佐渡島方面)の眺望。ガスがかかっていてちょっと残念 |
|
![]() |
![]() |
|
「夏井のはざ木」約600本、越後平野の懐かしい風景です | 見渡す限り黄金色の稲穂が安らぎを与えてくれます。 | |
![]() |
![]() |