初夏の越後路&凧合戦
「妻入りの街並み散策」 代官所跡近くの妻入りの街並み。 徳川幕府は出雲崎代官所を幕府直轄地とし、 その後、佐渡からの金銀荷揚げ港として栄え るようになった。 |
良寛さんと子供たち。 | |
![]() |
![]() |
|
にいがた景勝百選一位当選の地。 | ||
![]() |
![]() |
|
妻入りの街並み。 | ||
![]() |
![]() |
|
間口が狭く、奥行きが非常にながいのが特徴。 | ||
![]() |
![]() |
|
「保内公園の熱帯植物園温室」 「雲南地湧金蓮(うんなんちゆうきんれん)」標高 1000m~2500mの山の斜面に生え、100日〜 300日ほど咲いている。 |
||
![]() |
![]() |
|
「ヒメサユリの小径」 |
ヒメサユリは、新潟県・福島県・山形県に自生 する淡いピンク色のユリ科の植物です。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
「みつけイングリッシュガーデン」 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
「見附今町・長岡中之島大凧合戦」 |
各組の紹介を終えたところ。 | |
![]() |
![]() |
|
合戦開始に先立ち、景気付けの爆竹に火を つけ、合戦の会場となる土手に向かって投げ いれているところ。 |
本来は空中で凧糸を絡め合い、その凧糸を 滑車にかけ、大人数で絡み合った凧糸が切 れるまで引合います。 |
|
![]() |
![]() |
|
凧糸が切れるまで引合います。 | 今日は風が弱いため、あらかじめ両陣営の凧 を絡め、赤旗の合図と同時に引合います。 |
|
![]() |
![]() |
|
凧上げに使用されている糸の太さが何ミリ 位か分かりますか?答えはページの最後で。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
答え:8mm〜12mm。