![]() |
||
版画 名古屋在住の我妻さんの「9.11」をテーマにした 作品です。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
イタリア・ルネッサンスを完成させた画家、ラファエロ・サンツイオ。 レオナルド・ダ・ビンチ、ミケランジェロと並び、ルネサンスの三大巨匠 とも称されるラファエロは、彼の生きた約500年前から現代に至るまで、 絶大な人気を誇ってきました。しかし、作品の貴重さゆえ、大規模な展覧会 の開催はヨーロッパにおいてもこれまで極めてまれでした。 初公開の「大公の聖母」をはじめ、数々の名画が集められ、極めてまれな 公開となった。 ラファエロはウルビーノに生まれ。 宮廷画家の父ジョバンニや師のペルジーノに基礎を学んだ後、フィレンツエやローマを遍歴し、レオナルド・ダ・ビンチやミケランジェロを熱心に研究した。やがて工房を構え、人徳もあってバチカンの教皇や貴族らに絶大な人気を博しつつ、37歳の若さで没した。 |
![]() |
||
5月 「知られざるプライベートコレクション
ジャパン・ビューティー描かれた日本人」(後期)
(赤坂見附:ニューオータニ美術館)
江戸時代を通じてもてはやされた浮世絵の美人画は、西洋絵画の 感化を受けた明治期の日本画壇において、「美人画」のジャンルへと 発展しました。 このジャンルで活躍した近代の日本画家たちは、技法や形式において 伝統を継承しながらも革新的な表現を模索し、多様な人物表現を試み ました。 明治、大正、昭和初期に絶大な人気を博した「美人画」に注目し、 三大巨匠と謳われる上村松園、?清方、伊東深水の作品を展観します。 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||