「南古谷」歴史散策A (古市場村〜木野目村を訪ねる |
【観音寺、六地蔵】 「風土記稿」に観音寺は「天台宗、古尾谷本郷 灌頂院門徒、大悲山慈眼院と号す」「灌頂院の 鐘の銘に、今泉村西蔵院大僧都法印良賢が 檀那となりて、正保4年(1647)9月造りし 由見ゆ」とあります。 |
||
![]() |
||
共同墓地の近くの吉敷家の私有地には、薬師堂 が建てられ、下のように六地蔵も安置されている 。 |
||
![]() |
||
【西河原地蔵尊】 この地蔵尊は、延宝5年(1677)と記されている 。 延宝のころ、新河岸川(当時は江川)沿いは、 常に水害を受け、犠牲者が多く、中でも子供の 犠牲者が多かった。その供養のため附近有志が 地蔵尊を建立したという。 明治に至るまでに3回も火災にあい、屋根を失っ た。この地蔵尊は屋根が嫌いなのだろうと、それ 以来「屋根なし地蔵」と言われるようになった。 |
||
![]() |
||
【神明神社、稲荷神社】 神明神社は大日霊貴命(おおひるめのむち)を 祀り、江戸期まで天台宗大悲山観音寺持とある が、実質的には二代目住職が没後、今泉村の管 理となっていたようです。 |
||
![]() |
||
神明神社に旗本河野吉之丞が慶応3年に寄進し た下のような手洗いが残っている。 |
||
![]() |
||
【獅子宮 氷川神社】 「風土記稿」によれば、獅子明神社は通称獅子 の宮、江戸期後半には獅子宮大明神と称し、古く から古市場、渋井、今泉の鎮守であり、古谷本郷 灌頂院の支配であったが、後真福寺持となると 記されている。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
【養老橋】 越の繁栄をもたらした、江戸時代からの新河岸 川舟運最盛期には「にぎわう江戸、川越、古市場 」と言われるくらい栄えたという。その証に「店(た な)」といわれた料理屋、「宿」という屋号の家が それぞれ数軒ある。 新編武蔵風土記稿(1810年起稿1830年完成)に は橋の長さ十二間余(約21m)、川幅十三間余(約 24m)で橋の名は「古市場橋」とある。従って養老 橋と呼ばれるようになったのはこれ以後の事と思 われる。 |
||
![]() |
||
【九十川】 2013年10月26日の大雨でこの川が氾濫寸前 となり、川越市が避難指示を出した川。 あと、30cm〜40cmほどの所まで水位がきたこ とが見てとれます。 |
||
![]() |
||
新河岸川の土手を歩いて旭橋に向かっていると ころ。 |
||
![]() |
||
【旭橋】 牛子河岸は寛文四年(1664)に川越藩主松平輝 綱によって開設されたといわれている。牛子河岸 開設の目的は前藩主信綱が開発した瓜、茶栽培 のための葛西灰などの肥料を運送し、荷揚げす ることにあったという。 牛子地区に高道という道がある。今の県道今福 木野目線のことである。 水防のために作った道路の高さをめぐって牛子 地区と南田島地区が争った。それが論所となった 。 |
||
![]() |
||
【新河岸川河岸場跡】 旭橋のそばにある。 |
||
![]() |
||
【稲荷神社】 寛政七年(1795)乙卯二月初牛日、江戸隠士天爵 敬書」との銘をもつ10メートル余りの幟(のぼり) がある。 祭事は年1回初午の日と定め、年番で行っている 。 祭日には村人が集まり、力石といって、60キロ位 の重さの石を持ち上げ、力くらべなどをして遊ん だ。その石は今でも神社境内に置いてある。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
【氷川神社】 南田島は九十川と新河岸川の間に広がる低湿 地で地味が良いことから、水稲を主体とする農業 地帯であるが、低地であることから水害が多く、 河川改修以前は蛙の小便でも水が出るといわれ るほどであった。 このような土地であったので、川を鎮め、五穀豊 穣をもたらす神という氷川様を村の鎮守として祀 ったのが当社の起源と考えられるが、度々の水 害にあい、一切の歴史資料を失っているため、 詳しい由緒はわからない。 ただし、「風土記稿」には、「氷川神社は天和二年 仙波喜多院境内に祀れる氷川を勧請すと云、村 の鎮守にて薬王寺の持」とある。 年間の祭事は1月1日元朝祭、4月14・15日春祭 礼、10月14・15の秋祭礼の3回。境内の八坂神社 の祠を当社の拝殿内に移し飾り、子供の祭りで ある天王様の神事は7月14・15日に行っている。 また、祭典後祭囃子や川越市指定無形文化財の 足踊りが奉納され、年によっては屋台の引き廻し 等も盛大に行われることがある。 |
||
![]() |
||
【薬王寺】 薬王寺は明治初年、神仏分離まで氷川神社の別 当を務め、現在も氏子のほとんどを檀家にもつ 天台宗の寺院である。 天台宗金光山宝勝院薬王寺の由来は、江戸初 期慶長元年(1596)権大僧都栄仲法印が草庵を 建造したものとされ、阿弥陀如来を本尊としてい る。 当時大洪水により、不思議にも薬師如来像が流 れ着いたのにちなんで、薬王庵としたのが始まり という。 |
||
![]() |
||
【薬師堂】 |
||
![]() |
||
【浅間社】男山。 通称大塚山(男山とも呼ぶ)の山頂にあり、石祠 に「富士浅間大明神菩薩、安永五年(1776)十二 月吉日」とある。伝説によると大洪水に遭った難 民に収入を与える手段として、木野目の長者が 築いたものといわれている。 洪水時、農耕用牛馬の避難場所の水塚であった という説もある。 50〜60年前は男山とは言わなかった。 |
||
![]() |
||
女山。 |
||
![]() |
||
【稲荷神社】 別名は「仁寿(にんじゅ)稲荷」といい、五穀守護 の神として勧請された。祭神は宇迦乃御魂命(う かのみたまのみこと)で、内陣には神使である白 狐が二体祀られている。 社殿はいつ頃造られたか定かではないが、現存 |
||
![]() |
||
kakko |
||
![]() |
||
【観音堂】 木野目長者が娘の慰霊のために建立したと伝え られている。この観音様は姉娘の慰霊のもので、 新河岸に妹娘の慰霊のための観音様を建立した と伝えられている。 建物が六角形をしていたので、その付近を六角 と呼ぶようになった、という。昭和60年六角形四 角形に建て替えた。 |
||
![]() |
||