白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。 独特の景観をなす集落が評価され、1976年重要伝統的建造物群保存地区として選定、1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。白川郷の萩町地区は、今も実生活の場として使われているところに価値があり、それが他地域の合掌民家集落と違うところ。 |
駐車場から村落に向かうための「庄川」にかかる長〜い橋(であい橋)。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
この家は民宿。全部で20軒ほどある。 | ||
![]() |
||
県の重要文化財「明善寺」の鐘つき堂。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
当村で一番大きな合掌造り。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
村の用水路に気持ちよさそうに泳ぐ「鯉」。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
重要文化財「和田家住宅」。 一重三階の大型の合掌造り民家で、最大級の規模を持つ質の高い建築で格式の高い造りとなっている。 合掌造り集落を代表する民家。。 |
||
![]() |
||
「和田家住宅」は白川郷の重要な現金収入源であった焔硝の取引に酔って栄えた。 | ||
![]() |
||
かわいい案内役の犬がいました。 | ||
![]() |
||