(世界遺産)
「毛越寺(もてじ)」 平安時代後期、約100年にわたり発展を続けた平泉。その時代に浄土思想に基づいて造られた寺院や庭園などが、2011年に世界文化遺産に登録された。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
「浄土庭園」 仏堂と苑池とが一体として配された庭園。 |
||
![]() |
||
【大泉が池】 庭園の中心は、四季の美しさを映す大泉が池。池は東西約180メートル、南北約90メートルあり、作庭当初の姿を伝えている。池のほぼ中央部に東西約70メートル、南北約30メートル、勾玉状の中島がある。池の周辺や中島にはすべて玉石が敷かれている。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
「開山堂」 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
特別 史跡毛越寺跡鎮守社跡 観自在王院跡 |
岩手県の平泉に藤原基衡の妻が建設した寺院跡。 国の特別史跡。 |
||
![]() |
||
寺域は、東西120m、南北240m。 四隅が丸くなった方形の苑池(舞鶴が池)には、巨石を 積み重ねた荒磯様の石組、小じんまりした洲浜がある。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||