ほろかけ祭り

(埼玉県の無形民族文化財)

「ほろかけ祭り」は古谷本郷の古社、古尾谷八幡神社の例祭として行われる。
古尾谷八幡神社は平安時代(862)創建といわれる男山八幡宮を元暦元年(1184)
源頼朝がこの地に勧請したと伝えられ、今でも頼朝が寄進したと伝えられている銅鐘が、
隣地の灌頂院境内に残っている程の古社である。
重いほろを背負って八幡様(お神輿)のお供をする子供は、二人一組で二組が普通。
そのほろショイッコを出す家を「ヤド」といい、ヤドでは13時ころ親元、親類などを呼んで
祝宴を張り、ほろショイッコにたいし三献の盃事が行われることを、出陣の式という。
15時ころには八幡様に集まり、
ほろショイッコは六方を踏むというお練りの足取りで
、ホロをゆさゆさゆすり、力を入れて鈴の音をたてながら進む

少年にとっては相当の労苦で、身内の人は無事にお供ができるよう掛け声をかけて
激励する。この行事は氏神にたいする氏子入りの儀式であるとともに、
元服式の
印象が深い古い神事である。

                      
《参考資料》 川越の行事と芸能その2(川越市教育委員会)
                                 
川越原人のホームページ(川越雑記帳)川越の歴史
 


          

  

 



































    









小江戸川越の紹介へ



扉 へ