老袋の弓取り式

(埼玉県の無形民族文化財)

老袋の弓取り式は、毎年2月11日に川越市下老袋の氷川神社で行われる民族行事で、
上老袋、中老袋、下老袋、東本宿の氷川神社の氏子により行われます。

行事は、下老袋を中心に東本宿が賛同する
甘酒をかく地区と、中老袋を中心に
上老袋が賛同する、
豆腐田楽を調製する2つの地区に分かれて行われます。

甘酒、田楽、弓、矢、的を担いだ行列を氏子総代が迎え、神前に供えられ、
祭典が執行されます。
行事の中心となるのは、弓を射る5名のユミトリと矢をユミトリに渡す5名のユミトリッコで、
ユミトリは
矢を3本づつ3回射て天候を占い、その年の五穀豊穣を願います。
平成のはじめの頃には6ヶ月の赤ちゃんユミトリッコもいたそうです。

1回目が春、2回目が夏、3回目は秋の矢で、矢が的の
黒い部分に多く当った年は雨が多く
白い部分に多く当った時は晴れが多いとされています。
前者の場合は、サトイモ、陸稲などの作付けを多くし、後者の場合は大豆の作付けを多く
したそうです。

                            
 
《参考資料》 平成21年度野外博物館教室パンフ 





弓取り式の”マト”の準備中。


田楽の串の長さと数は、平年は1尺2寸(1組12本)、うるう年は1尺3寸(1組13本)。

  


甘酒、田楽、弓、矢、的を担いだ行列

 

    

甘酒                                  田楽  

 

 

 


 


矢を全て射終わり今年の天候を占う。


今年のユミトリッコ。

  

甘酒を振舞っているところ。

    

特別に大きな”大福”を振舞っていました。

 

  



小江戸川越の紹介へ



扉 へ